すこやかネット「栄養士による栄養相談」
カテゴリー:離乳食・幼児食
投稿日:2019年12月9日
関連動画
-
ママと赤ちゃん
すこやかネット「ママと赤ちゃんのわくわく母乳講座」
地域子育て支援センターでは、妊娠中の方、1歳までの赤ちゃんの保護者を対象にした母乳育児についての講座を開催しています。
2020年3月10日
-
支援センター
すこやかネット 「タッチケア」
地域子育て支援センターでは、赤ちゃんと親が見つめ合い、語りかけながら赤ちゃんの素肌にしっかり触れることで、親子のきずなを深める「タッチケア」の講座を実施しています。
2020年2月7日
-
イベント
すこやかネット「パパママおしゃべり広場~幼稚園・保育所(園)編~」
帯広市保健福祉センターで、「サークルネット帯広」が、帯広市内にある各幼稚園と保育園への入園を考えている保護者を対象にしたイベントを開催。実際にお子様を通わせているママが直接、幼稚園や保育園に関する質問に答えてくれます。
2019年10月18日
-
子育てサークル
すこやかネット「子育てサークル体験会」
帯広市保健福祉センターでは、帯広市で活動している子育てサークルを一堂に集め、体験会を毎年開催しています。
2019年9月27日
-
食育
すこやかネット 「離乳食 豚汁」
普段、料理を作るとき、大人の食事とお子さんの食事を別々に作るのは大変です。今回は豚汁を使い、大人と同じ料理過程から取り分けて離乳食をつくるレシピを紹介します。
2019年3月15日
-
支援センター
すこやかネット 子育て支援センターいなだ「わらべうた」
子育て支援センターでは、就学前のお子さんがいる保護者向けに講座を行っています。今回は、あけぼの保育園 園長の米谷邦子さんを講師に迎え、わらべうた遊びを行いました。
2018年12月21日
-
子育てサークル
すこやかネット「子育て手話サークル ピングー」
「子育て手話サークル ピングー」は、十勝管内唯一の手話サークルで、耳の聞こえないママと聞こえるママが集まり、交流しながら手話を学んでいます。
2018年9月14日
-
ママと赤ちゃん
すこやかネット「保健福祉センター母性相談室」
帯広市保健福祉センターで行われている「母性相談室」は、妊娠した際の妊娠届け、母子手帳、妊婦健診受診表の発行や保健指導を実施しています。
2018年5月9日
-
ママと赤ちゃん
すこやかネット「ほんわかファミリー教室」
帯広市保健福祉センターで行われている「ほんわかファミリー教室」は、毎月1回、妊娠5ヶ月から8ヶ月ごろの妊婦さんとご主人を対象に実施しています。
2018年6月1日
-
支援センター
すこやかネット「こでまり保育所相談会」
「子育て支援センターこでまり」では、妊娠中からお子さんとの生活のイメージ作りが出来る相談会を開いています。
2018年4月2日
-
子育てサークル
子育てサークルファンチャイルド
子育てサークル「ファンチャイルド」は、毎週、子どもと一緒にお母さんも楽しめる賑やかなサークルです。
2018年3月15日
-
支援センター
子育て支援センターつばさ ぴよぴよ広場
つばさ保育所内になる「子育て支援センターつばさ」で行われています「ぴよぴよ広場」の紹介です。
活動日は毎週第2・第4火曜日。0~1歳未満のお子さんと第1子を妊娠中の保護者の方が対象で、育児相談も受けられます。2018年2月13日
-
離乳食・幼児食
炊飯器とごはんと一緒に作る10倍がゆ
離乳食ってどんなものを作ればいいの? 最初は食べやすい、トロトロのおかゆ「10倍がゆ」から始めてみましょう。その3つの作り方のうち、3つ目の「炊飯器とごはんと一緒に作る10倍がゆ」をご紹介します。
2018年1月5日
-
離乳食・幼児食
離乳食の食べさせ方
はじめての離乳食。どうやって食べさせればいいの? ちゃんと食べてくれるかな…。そんなギモンや不安をお持ちの方も多いのでは!? ここでは離乳食の食べさせ方のコツや注意点をご紹介します。
2018年1月5日
-
離乳食・幼児食
お米から作る10倍がゆ
離乳食ってどんなものを作ればいいの? 最初は食べやすい、トロトロのおかゆ「10倍がゆ」から始めてみましょう。その3つの作り方のうち、1つ目の「お米から作る10倍がゆ」をご紹介します。
2018年1月5日
-
離乳食・幼児食
炊き上がったご飯から作る10倍がゆ
離乳食ってどんなものを作ればいいの? 最初は食べやすい、トロトロのおかゆ「10倍がゆ」から始めてみましょう。その3つの作り方のうち、2つ目の「炊き上がったご飯から作る10倍がゆ」をご紹介します。お米から作るより手軽に済ませたい場合にオススメです。
2018年1月5日
-
離乳食・幼児食
冷凍保存方法
生後5~6か月からはじまる離乳食。少ししか食べない最初の頃は、毎回作るのも大変ですよね。そんな離乳食(おかゆ)の便利な冷凍保存方法を、わかりやすくご紹介します!
2018年1月5日