<パパからのメッセージ>
カテゴリー:アドバイス
投稿日:2018年10月15日
今や気づけば「イクメン」の時代。
しかし、考えてみたい。それだけ、育児に積極的に参加できる程、仕事の量が減ったのか。育休・有休を簡単にとれる時代になったのか。そうは言えず、言葉だけが先行している状況です。
お父さんの育児参加の第一歩は、しっかりと仕事をして家族を支えることです。結婚をして、子どもを授かり、家族を支える事は何よりも大切なことだと思います。それがベースにあった上で、以下3点が父親に求められている育児参加ではないでしょうか。
- ☆ 少しでも家族と一緒にいる時間を作る努力をすること。
- ☆ 愛情や気持ちを「言葉で」伝えること。
- ☆ 妻の話を「うん、うん。」としっかり聞いてあげること。
これなら、仕事に忙しいお父さんでも、意識の持ち方で、必ずできます。お母さんも、実際に色々と手伝ってもらうよりも、この方が、気持ち的に楽になりませんか。
そう言っている私もまだまだですけどね!
さっ、今日帰ったら
「いつも家事や子育てお疲れ様。ありがとう」と言ってみよう!!
~育児ネットめむろパパスイッチ実行委員
嶋野 丈治より~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
帯広市こども未来部
子育て支援課
TEL 0155-25-9700
関連情報
-
コラム
脳の変換
2022年5月19日
-
ニュース
【子育てニュース】おなか触って、愛情伝えて ゆっくり向き合い、自信にも 「マタニティーベビマ」効用は
2021年10月6日
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
アドバイス
こころの育ち
2021年2月10日
-
アドバイス
赤ちゃんのおふろ(沐浴)
2020年11月19日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#4:気持ちが落ち込むとき>
2020年10月21日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
コラム
欲望の塊のポテトチップ
2020年6月12日
-
アドバイス
ほめ方、しかり方
2020年5月15日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
アドバイス
早寝早起き
2020年1月7日
-
アドバイス
外で食事をするときには
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
アドバイス
自分でやりたい気持ちを育ててみよう
2019年8月13日
-
アドバイス
楽しく過ごす食事の時間
2019年7月8日
-
アドバイス
子育てサークルに入りませんか?
2019年6月3日
-
たべる
栄養士のおやつレシピ
2019年6月3日
-
コラム
絵本との出会い
2019年4月9日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
アドバイス
ハイハイの頃
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
アドバイス
ともだちとの関わり
2019年2月5日
-
くらし・健康
【子供の健康】メディアの利用は適度にして、家族のコミュニケーションを大切に
2019年1月4日
-
アドバイス
人見知り
2018年12月3日
-
アドバイス
笑顔いっぱいの子育てを
2018年11月10日
-
コラム
聞き方の工夫
2018年8月2日