離乳食開始の頃
カテゴリー:たべる
投稿日:2018年7月4日
赤ちゃんの離乳食は生後5~6か月ごろから始めます。
始めたころの離乳食は1日1回ごく少量で良く、飲み込むことや舌ざわり、味に慣れることが目的ですので、食べても食べなくても食後は母乳や育児用ミルクを与えます。
(空腹すぎるとき、先に授乳してから離乳食を与えたほうが食べることもあります)
離乳食は早く始めても早く離乳完了するというものではなく、赤ちゃんのペースに合わせて行きつ戻りつしながら進めていきます。お母さんが「食べてほしい」と思っても、赤ちゃんに無理じいはできません。
4か月ごろに食べたそうなそぶりをしていても、まだ赤ちゃんの体は準備中です。5~6か月になるまで待ちましょう。5か月でも早い赤ちゃんがいます。食べない時はいったん離乳食をお休みしてもよいでしょう。。
ところで、家事や育児に追われてお母さんの食事がおろそかになっていませんか? 手の込んだおかずでなくても、食事の基本であるご飯と汁物があれば自然に栄養の帳尻は合ってきます。汁物には離乳食にも使える野菜を入れましょう。
よくかんで食べるとおなかにもやさしいですね。
赤ちゃんも成長すればお母さんと同じご飯を食べるようになります。おいしい、おいしいと食べる様子を見せてあげましょう。
こども課栄養士 立花洋子
すこやかネットの動画でおかゆの作り方、離乳食の食べさせ方、冷凍保存について紹介していますので、ぜひご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆
帯広市 こども未来部
子育て支援課
TEL 0155-25-9700
関連情報
-
くらし・健康
【子供の健康】子供にも見られる膝などの下肢痛。原因は多様
2022年11月28日
-
くらし・健康
【子供の健康】小児喘息~しっかり治して成人の慢性閉塞性肺疾患を予防
2022年8月19日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏本番、乳幼児の皮膚トラブルや熱中症に注意 サイン見逃さないで 市の保健師に聞く 金田さん中山さん
2022年7月14日
-
ニュース
【子育てニュース】子どもの視力低下 おうち時間のデジタル機器使用影響 道教委健康調査
2022年6月9日
-
くらし・健康
【子供の健康】発熱は防御反応 解熱薬使用は適切に
2022年1月13日
-
くらし・健康
【子供の健康】食物アレルギーの検査は、症状が出たら受けましょう
2021年5月19日
-
くらし・健康
教えて! フッ化物塗布
2020年2月10日
-
くらし・健康
こどもの急病
2019年9月6日
-
くらし・健康
【子育てニュース】丁寧な生活で停電乗り切る~工夫次第で充実、新たな発見も。保存食の重要性実感
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】子どもの予防接種忘れずに
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子供の健康】保護者の意識と行動で 防げる誤飲・誤嚥
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子育てニュース】3歳児の虫歯、減少傾向続く。全本数の半分は3%の子どもに集中~帯広保健所16年度調査
2018年9月14日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は弁当の食中毒に注意!~具材は冷まして詰めて。水分減らし加熱しっかり
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】体温調節が未熟な子どもの熱中症予防は大人が注意を
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は子どもの感染症に注意。咽頭結膜熱・手足口病・ヘルパンギーナ~予防法は「とにかく手洗いを」
2018年6月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】鼻水や鼻づまりは放置せず、耳鼻科を受診
2018年5月24日