試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#2:か~づ~た~け~>
カテゴリー:コラム
投稿日:2020年8月12日
ハッピーコミュニケーターの長縄史子です。
子育てはハプニングだらけ。後になって笑えることも、その時ばかりは笑えない。
試行錯誤しながらの子育て奮闘記。子どもとのエピソードを交えてご紹介します。
<エピソード#2:か~づ~た~け~>
“魔の○歳児“とよく言いますが、
息子は2歳も3歳もその後も魔の時間が続いています(11歳の今も現在進行形~)
良く言えば自分を持っている。しかし、悪く言えば我が強い。
特に保育園や幼稚園に通う前の時期は、
子どもと“密”です(三密から離れたいと思うときもあります)。
コロナの影響で休校になったときには、少し大きくなった子どもと乳幼児の頃のような“密”だった人も多いのではないでしょうか。
私もその一人。休校中は、ずっと子どもと一緒でした。
一人遊びをしてくれている間は楽ですが、子どもの行動は思いつき!
えっ今?という時に遊びに取り込まれ、巻き込まれたら最後。何もできなくなります(笑)。
息子が3歳頃のこと。一人遊びが始まり、楽をしていたのも束の間。
様子を見たら、あれもこれもそれも出しているではありませんか!
床にはおもちゃ、本、ぬいぐるみ…
「片付けようよ」と言っても、イヤイヤか無視!
息子「今これで遊んでいるの!」
私「じゃぁ、こっちはしまおうよ」
息子「ヤダ!まだ遊ぶの!」
私「今は使っていないよね」
息子「後で遊ぶの!」
息子は平然、私イライラ…
最初はそんなやり取りをして、上手くいかずに撃沈していました。
冷静に考えたら、今すぐ片付けなくても問題は無かったりするんですよね。
イライラの原因は、べき思考と言われています。
「片付けるべき」「親の言うことを聞くべき」「口答えするべきではない」
親になると、いろいろな“べき”を子どもに求めてしまいます。
そして、“べき”の通りにならないと、イライラムカムカしてしまいます。
100%正しいと思っているのは自分だけで、誰もがそう思っているわけではないのですよね…それに“べき”って、自分の希望や欲求だったりします。
親の“べき”を押しつけられると、子どもは理不尽に思い、不信感を募らせてしまうこともあります(私は口答えしたくてもできない良い子ちゃんで育った長女だったので、息子が反論してくるとムッとする一方で、羨ましいなぁと思うことがあります)。
こうなったら、考えを変えるしかありません。
遊んでいるというなら、遊んでいる延長で片付けはできないものか?と。
そこで、息子のお気に入りのパペットを使って、
「うんしょ、うんしょ、このブロック重いなぁ」と言いながら、
パペットが片付けているように見せてみたのです。
そうしたら、「ボク手伝うよ!!」って、早速片付けを始めたではないですか。
当時、息子は片付けのことを“かづたけ”と言っていました(トトロのめいちゃんが、トウモロコシをトウモコロシ“と言っていたように【笑】)。
それ以降、片付けをする時は、
「かづたけしよう!」「か~づ~た~け~」が合い言葉になって、
パペットやお気に入りの人形を登場させて一緒に片付けをしていました。
もしかしたら親御さんの中には、信じている“べき”が強くて、
「子どもは親の言うことを聞くべき」「今すぐ片付けるべき」とか、
別に下手に出ているわけではないのですが「親が下手に出るべきではない」と
思う人もいるかもしれません。
もしその“べき”思考が原因で、朝から晩までイライラして不機嫌でいるとしたら…
それはもったいないなと思うのです。イライラは周りに伝染しますし。
もちろん、人間は感情の生き物ですので、イライラすることはあります。
感情的になって切り捨てたり、断ち切ることは簡単なこと。
でも、育て育むということにはどうしても継続的な関わりが必要となります。
私自身もそうですが、子育てで上手くいかずに“負けたな”と思うときって、
きっと、どうにかコントロールしたいという気持ちがあるときなんだよな…と思います。
正直にそういう思いがわいたとき、私は目的意識に立ち戻るようにしています。
何のためにそれをするのか?そのためには何ができるか?
前向きに考えることができるようになるからです。
子育ては、試行錯誤の連続。
上手くいかないことは上手くいくまで頑張るのではなく、
方法そのものを変えていくことも必要ですね。
“か~づ~た~け~”今となっては懐かしい思い出ですが、方法を変えてみる出来事でもありました。
長縄 史子
NPO法人心のケアステーション理事長。女性親子専門心理カウンセリングLa-Lumiere代表。応用心理士。アンガーマネジメントコンサルタント。アサーティブトレーナー。子育てママキラキラフェスタ共同主催。
一人一人が大切にされ、幸せに生きていける教育社会を目指して活動中。共著に『怒らない子育て』(永岡書店)、『ママのアンガーマネジメント』『イラスト版子どものアンガーマネジメント』(共に合同出版)等がある。
blog:道民500万人の怒りのスタイルを変えよう!
(https://ameblo.jp/angermanagement-hokkaido/)
Twitter:(@angerhokkaido)
Instagram(fumikonaganawa)
Facebook(長縄史子)
連絡先:090-2054-5748
anger.hokkaido@gmail.com
本記事は十勝毎日新聞社「とかち子育て応援ラボ」の提供により掲載しています。
https://tokolabo.jp/tp_detail.php?id=2134
関連情報
-
コラム
Newフクハラさんで見つけたシール✨
2023年1月18日
-
くらし・健康
【子供の健康】子供にも見られる膝などの下肢痛。原因は多様
2022年11月28日
-
アドバイス
0、1、2歳児の秋の散歩
2022年10月19日
-
コラム
子どもが汚い言葉を使っていたら
2022年9月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】小児喘息~しっかり治して成人の慢性閉塞性肺疾患を予防
2022年8月19日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏本番、乳幼児の皮膚トラブルや熱中症に注意 サイン見逃さないで 市の保健師に聞く 金田さん中山さん
2022年7月14日
-
ニュース
【子育てニュース】子どもの視力低下 おうち時間のデジタル機器使用影響 道教委健康調査
2022年6月9日
-
コラム
脳の変換
2022年5月19日
-
コラム
いつまでグズグズモード?
2022年4月22日
-
くらし・健康
【子供の健康】過敏性腸症候群、心理的・社会的ストレスが影響も
2022年4月1日
-
アドバイス
【子育てを考える⑭】親の学習~立ち止まることも重要
2022年4月1日
-
くらし・健康
【子供の健康】発熱は防御反応 解熱薬使用は適切に
2022年1月13日
-
くらし・健康
【子育てニュース】長引くコロナ禍…「RSウイルス」急増 感染対策 「緩み」禁物 高熱続けば受診して
2021年10月31日
-
コラム
【子育てを考える⑫】自分で~判断させ自立促す
2021年10月6日
-
ニュース
【子育てニュース】おなか触って、愛情伝えて ゆっくり向き合い、自信にも 「マタニティーベビマ」効用は
2021年10月6日
-
くらし・健康
ファミサポってどんな感じ?
2021年7月21日
-
くらし・健康
【子育てニュース】女性の「産後うつ」防ぐ 男性も積極的に育休を
2021年6月28日
-
くらし・健康
【子育てニュース】妊娠したら まずは届け出 必要な手続きや助成制度 出産費用に42万円支給
2021年5月19日
-
くらし・健康
【子供の健康】食物アレルギーの検査は、症状が出たら受けましょう
2021年5月19日
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
くらし・健康
【子供の健康】長時間のゲームや携帯電話も頭痛の原因
2021年1月13日
-
アドバイス
パパ参加型育児のススメ
2020年12月5日
-
アドバイス
赤ちゃんのおふろ(沐浴)
2020年11月19日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#4:気持ちが落ち込むとき>
2020年10月21日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
コラム
欲望の塊のポテトチップ
2020年6月12日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
おでかけ
【お出かけ】「TOKACHI ICE PARK」~駅前で試そう 手ぶらでスケート
2020年2月10日
-
コラム
環境とヒト
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】赤ちゃんに絵本贈り15年。帯広市の事業担う「ゆりかご」
2019年10月15日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
アドバイス
自分でやりたい気持ちを育ててみよう
2019年8月13日
-
くらし・健康
【子供の健康】乳児のM字形開脚は正常な発育に大切です
2019年7月8日
-
おでかけ
【お出かけ】雨の日の定番!子どもも大人も楽しい科学実験~帯広市児童会館「科学展示室」
2019年5月2日
-
おでかけ
【お出かけ】☆とことん遊ぼう!遊具・アスレチックの楽しい十勝の公園☆
2019年5月2日
-
コラム
絵本との出会い
2019年4月9日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
アドバイス
ハイハイの頃
2019年3月7日
-
くらし・健康
【子供の健康】流行傾向にあるはしか(麻疹)に注意しましょう
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
おでかけ
【お出かけ】楽しく遊んできました!~帯広の森ミニスキー場
2019年1月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】メディアの利用は適度にして、家族のコミュニケーションを大切に
2019年1月4日
-
アドバイス
人見知り
2018年12月3日
-
くらし・健康
【子供の健康】インフルエンザは、ワクチン接種と手洗いで予防
2018年12月3日
-
あそぶ
あしあとの森って、どんなとこ?
2018年12月3日
-
アドバイス
笑顔いっぱいの子育てを
2018年11月10日
-
コラム
家でのワガママは良い証拠
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】丁寧な生活で停電乗り切る~工夫次第で充実、新たな発見も。保存食の重要性実感
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】子どもの予防接種忘れずに
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子供の健康】保護者の意識と行動で 防げる誤飲・誤嚥
2018年10月15日
-
コラム
【アイデア】外食時のエプロン代わりに!
2018年9月14日
-
くらし・健康
【子育てニュース】3歳児の虫歯、減少傾向続く。全本数の半分は3%の子どもに集中~帯広保健所16年度調査
2018年9月14日
-
あそぶ
【水遊びスポット】 スライダーが楽しい!☆芽室公園(芽室)☆
2018年8月2日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は弁当の食中毒に注意!~具材は冷まして詰めて。水分減らし加熱しっかり
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】体温調節が未熟な子どもの熱中症予防は大人が注意を
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は子どもの感染症に注意。咽頭結膜熱・手足口病・ヘルパンギーナ~予防法は「とにかく手洗いを」
2018年6月12日
-
あそぶ
【オススメ公園①】ピクニック気分で遊びに行こう~ナウマン公園(幕別)
2018年6月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】鼻水や鼻づまりは放置せず、耳鼻科を受診
2018年5月24日
-
おでかけ
【お出かけ】空港に遊びに行こう!~とかち帯広空港「キッズパークうらら」
2018年5月24日
-
あそぶ
【オススメ公園~番外編】オムツ替えができる公園は?
2018年5月24日