自分でやりたい気持ちを育ててみよう
カテゴリー:アドバイス
投稿日:2019年8月13日
「かたづけしようね」と声をかけたときに、お子さんの反応はいかがでしょうか。
『お片付けがなかなか身につかない』と困ることはないですか?
そのような時、心もチャンネルを切り替えてみましょう。
●聞こえてないかも~
こどもから離れている場所で声をかけていませんか?
こどもには聞こえていないかもしれませんね。
→近くで注目させてから話してみましょう。
●うっかり忘れているかも~
お母さんの声かけを聞いたけれどもやりたいことに夢中になっていたためにすぐに忘れてしまっているかもしれません。
→「なにをするのだったかな?」と確認してみましょう。
●意味がわからないかも~
「片付ける」の意味が、まだわからない子どももいます。
→「ここにしまうのよ」とおもちゃ箱を示して入れてみせたり、片付け方をやってみせたりしましょう。
一度では覚えられないかもしれませんが、同じものを同じところに片付けるようにしていくことがポイントです。
●わざとかも~
お母さんに注目してもらいたくて、「わざとしない」という子もいますよ。
やって欲しくない行動をしかるよりも、家族のために何かしたなど、上手にできることをさせてみて、良い行動をほめてあげましょう。
子どもは、本来、何でも自分でできるようになりたいし、大きくなった自分を感じたいものです。伸びていく芽をキャッチしてそこにアプローチしたいですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
帯広市こども未来部
子育て支援課
TEL 0155-25-9700
関連情報
-
コラム
脳の変換
2022年5月19日
-
コラム
いつまでグズグズモード?
2022年4月22日
-
アドバイス
【子育てを考える⑭】親の学習~立ち止まることも重要
2022年4月1日
-
ニュース
【子育てニュース】おなか触って、愛情伝えて ゆっくり向き合い、自信にも 「マタニティーベビマ」効用は
2021年10月6日
-
くらし・健康
ファミサポってどんな感じ?
2021年7月21日
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
アドバイス
こころの育ち
2021年2月10日
-
アドバイス
パパ参加型育児のススメ
2020年12月5日
-
アドバイス
赤ちゃんのおふろ(沐浴)
2020年11月19日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#4:気持ちが落ち込むとき>
2020年10月21日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#2:か~づ~た~け~>
2020年8月12日
-
コラム
欲望の塊のポテトチップ
2020年6月12日
-
アドバイス
ほめ方、しかり方
2020年5月15日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
アドバイス
早寝早起き
2020年1月7日
-
アドバイス
外で食事をするときには
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
アドバイス
楽しく過ごす食事の時間
2019年7月8日
-
アドバイス
子育てサークルに入りませんか?
2019年6月3日
-
たべる
栄養士のおやつレシピ
2019年6月3日
-
コラム
絵本との出会い
2019年4月9日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
アドバイス
ハイハイの頃
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
アドバイス
ともだちとの関わり
2019年2月5日
-
くらし・健康
【子供の健康】メディアの利用は適度にして、家族のコミュニケーションを大切に
2019年1月4日
-
アドバイス
人見知り
2018年12月3日
-
アドバイス
笑顔いっぱいの子育てを
2018年11月10日
-
アドバイス
<パパからのメッセージ>
2018年10月15日
-
コラム
聞き方の工夫
2018年8月2日