笑顔いっぱいの子育てを
カテゴリー:アドバイス
投稿日:2018年11月10日
2歳頃は、活動範囲も広がり、よく動き回っているのではないでしょうか。
時には、いたずらもあり、だだこねもあり、大人の思う通りには動いてくれないときもありますね。
でも、「みてみて!」「おいしい!」「じょうずでしょう~」といった共感も育ってきているのではないでしょうか。
『こうやったら喜ぶだろうな』という親の気持ちも感じ取ってくれて、一緒に楽しいひと時を過ごせるようになってきましたね。
生活習慣を身につけていくのも、この共感性を味方につけるといいですよ。
こぼさないで食べる姿を見て「じょうずだね」「おいしい?」
ズボンを脱げたら「すごい、ひとりでできるんだ」
おもちゃの片づけをしたら「たすかるな」「きれいになったね」などなど
これからお出かけして親しい人にあったり、公園で遊んだり、動物に会ったり、絵本を見たり、一緒に楽しむことがどんどん出来てきますね。
まだまだ長時間は体力が続かないけれど、水分を取って、お昼寝して、ワクワクタイムを楽しんでください。
お母さんもお父さんも、子育てを通しての楽しみをいっぱい見つけてくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆
帯広市こども未来部
子育て支援課
TEL 0155-25-9700
関連情報
-
コラム
いつまでグズグズモード?
2022年4月22日
-
アドバイス
【子育てを考える⑭】親の学習~立ち止まることも重要
2022年4月1日
-
くらし・健康
ファミサポってどんな感じ?
2021年7月21日
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
アドバイス
こころの育ち
2021年2月10日
-
アドバイス
パパ参加型育児のススメ
2020年12月5日
-
アドバイス
赤ちゃんのおふろ(沐浴)
2020年11月19日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#2:か~づ~た~け~>
2020年8月12日
-
アドバイス
ほめ方、しかり方
2020年5月15日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
アドバイス
早寝早起き
2020年1月7日
-
アドバイス
外で食事をするときには
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
アドバイス
自分でやりたい気持ちを育ててみよう
2019年8月13日
-
アドバイス
楽しく過ごす食事の時間
2019年7月8日
-
アドバイス
子育てサークルに入りませんか?
2019年6月3日
-
たべる
栄養士のおやつレシピ
2019年6月3日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
アドバイス
ハイハイの頃
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
アドバイス
ともだちとの関わり
2019年2月5日
-
アドバイス
人見知り
2018年12月3日
-
アドバイス
<パパからのメッセージ>
2018年10月15日