ファミサポってどんな感じ?
カテゴリー:くらし・健康
投稿日:2021年7月21日
とかち子育て応援ラボコラム #2
こんにちは。がんばるママの応援隊、たかやです。はじめての投稿はたくさん閲覧していただいて、とても嬉しかったですヾ(*´∀`*)ノこれからもどうぞよろしくお願いします。
先日、ファミサポの援助でお預かりのお子様と一緒に、公園に行きました。
“ぶたのまるやき”で、誰が最後までぶら下がっていられるか対決です★*゚
うちの姉妹ととても仲良く遊んでいただいて、私も一緒に鬼ごっこしたり、水遊びしたり走り回っています。
さて今回は、ファミリーサポートってどんな感じ?というお話です。
新聞やポスターでたまに見かけるけども、実際どんな感じなのかあまり知らない人も多いのでは?と思い、概要はこちらからご覧いただくとして、私の方によく寄せられる質問にお答えしようと思います。
♢ファミサポってなあに?
帯広市がセンターを設置し、子育てをサポートしてほしい人(利用会員)と、子育てをサポートしたい人(提供会員)が会員登録し、会員同士の信頼関係のもとに行う会員相互による子育ての援助活動です。お子様のお預かりや送迎を行います。
♢どうやったら利用できるの?
サポートセンターに連絡をし、事前に会員登録を行います。(無料です)
利用日が決まっていなくても登録できます。
近くに預けられる人がいない場合、いざという時のために会員登録だけする方もいらっしゃいます。
♢子どもを預かってくれる提供会員はどうやって決まるの?
センターのコーディネーターが利用会員の希望や、家からの近さ、利用時間など条件を考慮して提供会員を選び、利用前にマッチング(顔合わせ)をします。提供会員は、私のような子育て中のママからベテランママ、送迎担当の方などたくさんいらっしゃいます。マッチングしてから条件に合わなかった場合は、遠慮なく断って大丈夫です。別の方を紹介してくれます。大事な我が子を預かってくれる、信頼できる人に頼みたいですよね。
♢預かってもらえる年齢は?うちは赤ちゃんじゃないし。
生後57日以上小学校6年生までのお子様が対象です。幼稚園に通っていても、幼稚園の預かりのない日のご利用や、小学生であれば、放課後の時間や学校から習い事場所への送迎などでも利用できます。
♢援助の場所は?
預かりの場合は提供会員宅が多いですが、ご希望に合わせて、利用会員宅や、子育て支援センター、スインピアでの預かりの依頼もありました。つまり、どこでも可能です。ただし、提供会員宅ではない場合は、提供会員の交通費が距離に応じてかかります。
♢利用時間、利用料金は?
7:00〜21:00 お子様1人につき、平日30分300円、土日祝は30分350円です。
♢ファミサポに預けるメリットは?お友達に預かってもらうのとどう違うの?
提供会員は24時間の講習をしっかり受けています。センターでは保険にも加入しています。そういうところでは何かあった時への安心になります。また、報酬をきちんといただくことで責任を持ってお預かりしますし、ただ見守るだけではなく、楽しい時間を過ごしてもらえるように考えてお預かりします。
♢保育園の一時保育もあるけど…?
一時保育は集団保育です。ファミサポは1対1の関わりなので、集団が心配な場合や、我が子だけとしっかり関わってほしいというママには喜ばれています。赤ちゃんの場合は、そのお子様のその日のリズムやご機嫌に合わせて睡眠やミルクの時間を調整できます。
また、利用したい日に一時保育が空いていなくキャンセル待ちの場合も多々ありますが、ファミサポの場合は提供会員との予定が合えば短時間からでもご利用できます。
♢どんな時に利用したらいい?
どんな時でもどうぞ!一例です。
・就活の面接に行きたい、家で仕事をしたいとき
・病院に行きたい、美容室に行きたいとき
・上の子の参観日や行事のとき、上の子の習い事に付き添いたいとき
・習い事の送迎をお願いしたいとき
・小学校低学年で、まだ一人で留守番させるのは不安なとき
・たまには1人の時間を楽しみたい、友達とゆっくりランチをしたいとき
・冠婚葬祭で連れて行くのは大変なとき
・つかれた、リフレッシュしたいとき
・転勤してきたばかりで知り合いがいないとき
・集中してやりたいことがあるとき
利用の理由はなんでも大丈夫です!仕事があって送迎ができないから習い事をさせられない、子どもが小さいから資格取得したいのもまだ我慢、上の子の参観日のときに下の子がうるさくてちゃんと見てあげられない…そんなことをしなくていいですよ。できないことを嘆くより、どうやったらできるかを考えてみましょう。ファミサポのご利用で、ママのやりたいことが叶うならば、どんどん利用してください。提供会員は皆さん子どもが好きな人ばかりです。喜んでお預かりいたします^^
ファミサポってどんな感じ?が少しでも伝わりましたか?どうぞお気軽にご利用ください。ファミリーサポートはがんばるママを応援します♫
ファミサポの詳しい情報はこちら
関連記事はこちら→十勝毎日新聞電子版ジャーナル(無料公開中)
髙谷 麻衣(たかや まい)
1983年生まれ。札幌出身。
7年間保育士として勤めた後、結婚出産を経て2014年に帯広市に転入。
帯広市ファミリーサポート事業の提供会員として、家庭で子育てするお母さんのサポーターとして活動中。
その他、小学校での読み聞かせボランティアや子育てママのミニバレーサークルを運営。小学生2人の娘の母。
本記事は十勝毎日新聞社「とかち子育て応援ラボ」の提供により掲載しています。
https://tokolabo.jp/tp_detail.php?id=2311
関連情報
-
コラム
Newフクハラさんで見つけたシール✨
2023年1月18日
-
くらし・健康
【子供の健康】子供にも見られる膝などの下肢痛。原因は多様
2022年11月28日
-
アドバイス
0、1、2歳児の秋の散歩
2022年10月19日
-
コラム
子どもが汚い言葉を使っていたら
2022年9月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】小児喘息~しっかり治して成人の慢性閉塞性肺疾患を予防
2022年8月19日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏本番、乳幼児の皮膚トラブルや熱中症に注意 サイン見逃さないで 市の保健師に聞く 金田さん中山さん
2022年7月14日
-
ニュース
【子育てニュース】子どもの視力低下 おうち時間のデジタル機器使用影響 道教委健康調査
2022年6月9日
-
コラム
脳の変換
2022年5月19日
-
コラム
いつまでグズグズモード?
2022年4月22日
-
くらし・健康
【子供の健康】過敏性腸症候群、心理的・社会的ストレスが影響も
2022年4月1日
-
アドバイス
【子育てを考える⑭】親の学習~立ち止まることも重要
2022年4月1日
-
くらし・健康
【子供の健康】発熱は防御反応 解熱薬使用は適切に
2022年1月13日
-
くらし・健康
【子育てニュース】長引くコロナ禍…「RSウイルス」急増 感染対策 「緩み」禁物 高熱続けば受診して
2021年10月31日
-
コラム
【子育てを考える⑫】自分で~判断させ自立促す
2021年10月6日
-
ニュース
【子育てニュース】おなか触って、愛情伝えて ゆっくり向き合い、自信にも 「マタニティーベビマ」効用は
2021年10月6日
-
くらし・健康
【子育てニュース】女性の「産後うつ」防ぐ 男性も積極的に育休を
2021年6月28日
-
くらし・健康
【子育てニュース】妊娠したら まずは届け出 必要な手続きや助成制度 出産費用に42万円支給
2021年5月19日
-
くらし・健康
【子供の健康】食物アレルギーの検査は、症状が出たら受けましょう
2021年5月19日
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
くらし・健康
【子供の健康】長時間のゲームや携帯電話も頭痛の原因
2021年1月13日
-
アドバイス
パパ参加型育児のススメ
2020年12月5日
-
アドバイス
赤ちゃんのおふろ(沐浴)
2020年11月19日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#4:気持ちが落ち込むとき>
2020年10月21日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#2:か~づ~た~け~>
2020年8月12日
-
コラム
欲望の塊のポテトチップ
2020年6月12日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
おでかけ
【お出かけ】「TOKACHI ICE PARK」~駅前で試そう 手ぶらでスケート
2020年2月10日
-
コラム
環境とヒト
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】赤ちゃんに絵本贈り15年。帯広市の事業担う「ゆりかご」
2019年10月15日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
アドバイス
自分でやりたい気持ちを育ててみよう
2019年8月13日
-
くらし・健康
【子供の健康】乳児のM字形開脚は正常な発育に大切です
2019年7月8日
-
おでかけ
【お出かけ】雨の日の定番!子どもも大人も楽しい科学実験~帯広市児童会館「科学展示室」
2019年5月2日
-
おでかけ
【お出かけ】☆とことん遊ぼう!遊具・アスレチックの楽しい十勝の公園☆
2019年5月2日
-
コラム
絵本との出会い
2019年4月9日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
アドバイス
ハイハイの頃
2019年3月7日
-
くらし・健康
【子供の健康】流行傾向にあるはしか(麻疹)に注意しましょう
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
おでかけ
【お出かけ】楽しく遊んできました!~帯広の森ミニスキー場
2019年1月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】メディアの利用は適度にして、家族のコミュニケーションを大切に
2019年1月4日
-
アドバイス
人見知り
2018年12月3日
-
くらし・健康
【子供の健康】インフルエンザは、ワクチン接種と手洗いで予防
2018年12月3日
-
あそぶ
あしあとの森って、どんなとこ?
2018年12月3日
-
アドバイス
笑顔いっぱいの子育てを
2018年11月10日
-
コラム
家でのワガママは良い証拠
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】丁寧な生活で停電乗り切る~工夫次第で充実、新たな発見も。保存食の重要性実感
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】子どもの予防接種忘れずに
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子供の健康】保護者の意識と行動で 防げる誤飲・誤嚥
2018年10月15日
-
コラム
【アイデア】外食時のエプロン代わりに!
2018年9月14日
-
くらし・健康
【子育てニュース】3歳児の虫歯、減少傾向続く。全本数の半分は3%の子どもに集中~帯広保健所16年度調査
2018年9月14日
-
あそぶ
【水遊びスポット】 スライダーが楽しい!☆芽室公園(芽室)☆
2018年8月2日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は弁当の食中毒に注意!~具材は冷まして詰めて。水分減らし加熱しっかり
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】体温調節が未熟な子どもの熱中症予防は大人が注意を
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は子どもの感染症に注意。咽頭結膜熱・手足口病・ヘルパンギーナ~予防法は「とにかく手洗いを」
2018年6月12日
-
あそぶ
【オススメ公園①】ピクニック気分で遊びに行こう~ナウマン公園(幕別)
2018年6月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】鼻水や鼻づまりは放置せず、耳鼻科を受診
2018年5月24日
-
おでかけ
【お出かけ】空港に遊びに行こう!~とかち帯広空港「キッズパークうらら」
2018年5月24日
-
あそぶ
【オススメ公園~番外編】オムツ替えができる公園は?
2018年5月24日