こどもの急病
カテゴリー:くらし・健康
投稿日:2019年9月6日
「高い熱を出した」「ぐったりしている」「いつもと様子が違う」など、こどもの急な病気の時には、やはりうろたえてしまうものですよね。
そして、病院へ行くべきか、様子を見るべきか、その判断も難しいものです。
特に、1歳前後の小さなお子様は症状が急変しやすいのでなおさら心配になります。
こどもが病気になったときにどうしてあげると良いのか、当番病院はどのように探すかなど、普段からぜひ情報を集めておきましょう。
時間外で利用できる医療機関は以下のリンクから探すことができます。
日本小児科学会が公開している「こどもの救急」では、こどもの病気の症状から、受診するべきか様子をみるのが良いか、簡単な対処法や診察前に確認しておくことなどを簡単に調べることができます。
また、子育て支援課では保健師や栄養士がお子さんの健康や病気についての相談を受けております。
お気軽に電話をいただくが、または保健福祉センターにあります「母性相談室」にいらしてください。
母性相談室に関するお問合せ先
帯広市東8条南13丁目
帯広市保健福祉センター
子育て支援課おやこ健康係
TEL 0155-25-9722
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
帯広市こども未来部
子育て支援課
TEL 0155-25-9700
関連情報
-
くらし・健康
【子供の健康】発熱は防御反応 解熱薬使用は適切に
2022年1月13日
-
くらし・健康
【子育てニュース】長引くコロナ禍…「RSウイルス」急増 感染対策 「緩み」禁物 高熱続けば受診して
2021年10月31日
-
くらし・健康
教えて! フッ化物塗布
2020年2月10日
-
くらし・健康
【子供の健康】流行傾向にあるはしか(麻疹)に注意しましょう
2019年3月7日
-
くらし・健康
【子育てニュース】子どもの予防接種忘れずに
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子供の健康】保護者の意識と行動で 防げる誤飲・誤嚥
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子育てニュース】3歳児の虫歯、減少傾向続く。全本数の半分は3%の子どもに集中~帯広保健所16年度調査
2018年9月14日
-
たべる
離乳食開始の頃
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は弁当の食中毒に注意!~具材は冷まして詰めて。水分減らし加熱しっかり
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】体温調節が未熟な子どもの熱中症予防は大人が注意を
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は子どもの感染症に注意。咽頭結膜熱・手足口病・ヘルパンギーナ~予防法は「とにかく手洗いを」
2018年6月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】鼻水や鼻づまりは放置せず、耳鼻科を受診
2018年5月24日