こころの育ち
カテゴリー:アドバイス
投稿日:2021年2月10日
3~4か月になると、赤ちゃんは起きている時間が増えてきて、お母さんはおっぱいやミルクをあげたり、オムツを替えたりと、忙しい毎日を過ごしているのではありませんか。
泣いている子に「おやどうしたの」とか、おむつを替えながら優しく足をさすって「気持ちがいいね」など、語りかけ、スキンシップをとってあげることはとても大切なことです。
赤ちゃんは「あー」「うー」などの声を出すようになってきます。喃語の発生が活発になり、あやされると声を出して笑うようになってきます。ほほえみかけ優しく語りかけるといったやり取りをすることは、赤ちゃんにとっても嬉しいことですね。
お母さんがゆったりとした気持ちで接することが、赤ちゃんにとって心地よい安心感につながります。ずっと抱っこがいい、夜頻繁に起きてしまうなど、育児疲れを感じたら、周りの人の手を借りるのもよい事です。周りの人に支えられながら、赤ちゃんには優しい笑顔で接していけるといいですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
帯広市市民福祉部
子育て支援課
TEL 0155-25-9700
関連情報
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
アドバイス
赤ちゃんのおふろ(沐浴)
2020年11月19日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
アドバイス
ほめ方、しかり方
2020年5月15日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
アドバイス
早寝早起き
2020年1月7日
-
アドバイス
外で食事をするときには
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
アドバイス
自分でやりたい気持ちを育ててみよう
2019年8月13日
-
アドバイス
楽しく過ごす食事の時間
2019年7月8日
-
アドバイス
子育てサークルに入りませんか?
2019年6月3日
-
たべる
栄養士のおやつレシピ
2019年6月3日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
アドバイス
ハイハイの頃
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
アドバイス
ともだちとの関わり
2019年2月5日
-
アドバイス
人見知り
2018年12月3日
-
アドバイス
笑顔いっぱいの子育てを
2018年11月10日
-
アドバイス
<パパからのメッセージ>
2018年10月15日