【子育てニュース】妊娠したら まずは届け出 必要な手続きや助成制度 出産費用に42万円支給
カテゴリー:くらし・健康
投稿日:2021年5月19日
産婦人科で妊娠していることが分かったら、どんな手続きが必要なのか-。帯広市の場合を例に、妊娠の届け出から出産直後までに必要となる手続きや、出産にまつわる「お金」に関する助成制度についてまとめた。(深津慶太)
【2021年4月14日付十勝毎日新聞に掲載】
■母子健康手帳
最初の手続きとなるのが妊娠届の提出だ。帯広市の場合、事前に予約した日時(平日か一部の第2・3土曜)に市保健福祉センター(東8南13、(電話)0155・25・9722)を訪れると、保健師が迎えてくれる。
妊娠届の提出は、市町村による子育て支援の入り口となる。妊娠中の経過や生まれた子どもの発育を記録する母子健康手帳や、妊婦健診費用の助成に必要な受診票を受け取るほか、保健師と面談して心配事を打ち明ける機会となる。
出産までに欠かせない準備が記載された「子育てプランシート」は、きっかけの一つだ。妊娠の初期、中期、後期と出産予定日に分け、出産する病院や里帰り出産の有無、出産費用、市が主催する相談会や両親教室の予定などを確認する。
プランシートを通じた妊婦との打ち合わせから、保健師が悩みや課題を把握。面談後も、必要があれば保健師が妊婦に連絡してアドバイスするほか、市内に6カ所ある「地域子育て支援センター」で保健師や保育士が相談に応じる。市健康推進課の野原直美主幹は「不安を抱える妊婦さんが、気軽に相談できるような雰囲気をつくれるように心掛ける」と話す。
【写真説明】妊娠届を提出すると受け取れる母子健康手帳(写真は帯広市のもの)
■出産育児一時金
妊娠・出産は、公的な医療保険(国民健康保険や協会けんぽなどの被用者保険)の対象外となり、妊婦健診や出産、入院は自己負担だ。厚労省の資料によると、正常な出産の場合に掛かる費用は平均で約52万円(2019年度速報値)とされており、大きな負担になる。
そこで、公的な医療保険から支払われるのが出産育児一時金だ。原則42万円が支給される。十勝管内で出産できる病院は、一時金が病院へ直接支払われる制度を採用しているため、差額分を病院に支払う形となる。
妊婦健診は、赤ちゃんと妊婦の健康状態を定期的に把握し、病気の早期発見につなげる狙いがある。帯広市では、14回分の健診と6回分の超音波検査の費用の一部を助成。母子手帳と共に交付される受診票が必要となる。ただ、検査項目や助成額には上限がある。
■出生届を提出
出産後は14日以内に出生届を提出しなければならない。併せて市町村(帯広市の場合はこども課)に、中学校卒業まで支給される児童手当や、小学校卒業前まで医療費の助成が受けられる乳幼児医療受給者証の申請を済ませておく必要がある。
児童手当は3歳未満で月1万5000円、3歳から小学生までは月1万円(第3子からは1万5000円)、中学生は月1万円が4カ月ごとに支給される。保護者の所得が限度額を超えると、一律5000円となる。
医療費助成は各自治体で範囲や助成額が異なる。帯広市の場合は、小学校入学までは入院と通院費用の全額を助成。小学生は入院のみが対象となり、3分の2が助成される(市町村民税の非課税世帯は入院・通院を全額助成)。
本記事は十勝毎日新聞社「とかち子育て応援ラボ」の提供により掲載しています。
https://tokolabo.jp/tp_detail.php?id=2280
関連情報
-
ニュース
【子育てニュース】子どもの視力低下 おうち時間のデジタル機器使用影響 道教委健康調査
2022年6月9日
-
コラム
脳の変換
2022年5月19日
-
コラム
いつまでグズグズモード?
2022年4月22日
-
くらし・健康
【子供の健康】過敏性腸症候群、心理的・社会的ストレスが影響も
2022年4月1日
-
アドバイス
【子育てを考える⑭】親の学習~立ち止まることも重要
2022年4月1日
-
くらし・健康
【子供の健康】発熱は防御反応 解熱薬使用は適切に
2022年1月13日
-
くらし・健康
【子育てニュース】長引くコロナ禍…「RSウイルス」急増 感染対策 「緩み」禁物 高熱続けば受診して
2021年10月31日
-
コラム
【子育てを考える⑫】自分で~判断させ自立促す
2021年10月6日
-
ニュース
【子育てニュース】おなか触って、愛情伝えて ゆっくり向き合い、自信にも 「マタニティーベビマ」効用は
2021年10月6日
-
くらし・健康
ファミサポってどんな感じ?
2021年7月21日
-
くらし・健康
【子育てニュース】女性の「産後うつ」防ぐ 男性も積極的に育休を
2021年6月28日
-
くらし・健康
【子供の健康】食物アレルギーの検査は、症状が出たら受けましょう
2021年5月19日
-
コラム
【子育てを考える⑮】子の存在~苦しみも感動も経験に
2021年4月16日
-
くらし・健康
【子供の健康】長時間のゲームや携帯電話も頭痛の原因
2021年1月13日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#4:気持ちが落ち込むとき>
2020年10月21日
-
アドバイス
【子育てを考える⑪】ダメ出し~「修正」経験で成長
2020年9月7日
-
コラム
試行錯誤しながらの子育て奮闘記<エピソード#2:か~づ~た~け~>
2020年8月12日
-
コラム
欲望の塊のポテトチップ
2020年6月12日
-
アドバイス
【子育てニュース】ママ友や手作り…気負わずに。幼稚園入園~帯広幼稚園協会・佐藤みゆき会長に聞く
2020年4月7日
-
アドバイス
【子育てニュース】親子で高める「自己肯定感」~中島輝さん心理カウンセラーに聞く
2020年3月11日
-
おでかけ
【お出かけ】「TOKACHI ICE PARK」~駅前で試そう 手ぶらでスケート
2020年2月10日
-
コラム
環境とヒト
2019年12月1日
-
ニュース
【子育てニュース】赤ちゃんに絵本贈り15年。帯広市の事業担う「ゆりかご」
2019年10月15日
-
ニュース
【子育てニュース】「おかあさんのがっこう」開校、料理や相談授業形式で~帯広の道見さん
2019年9月6日
-
コラム
鯉にエサをあげる
2019年8月13日
-
くらし・健康
【子供の健康】乳児のM字形開脚は正常な発育に大切です
2019年7月8日
-
おでかけ
【お出かけ】雨の日の定番!子どもも大人も楽しい科学実験~帯広市児童会館「科学展示室」
2019年5月2日
-
おでかけ
【お出かけ】☆とことん遊ぼう!遊具・アスレチックの楽しい十勝の公園☆
2019年5月2日
-
コラム
絵本との出会い
2019年4月9日
-
コラム
いろいろな1番
2019年4月9日
-
くらし・健康
【子供の健康】流行傾向にあるはしか(麻疹)に注意しましょう
2019年3月7日
-
コラム
はじめて記念日
2019年2月5日
-
おでかけ
【お出かけ】楽しく遊んできました!~帯広の森ミニスキー場
2019年1月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】メディアの利用は適度にして、家族のコミュニケーションを大切に
2019年1月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】インフルエンザは、ワクチン接種と手洗いで予防
2018年12月3日
-
あそぶ
あしあとの森って、どんなとこ?
2018年12月3日
-
コラム
家でのワガママは良い証拠
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】丁寧な生活で停電乗り切る~工夫次第で充実、新たな発見も。保存食の重要性実感
2018年11月10日
-
くらし・健康
【子育てニュース】子どもの予防接種忘れずに
2018年10月15日
-
くらし・健康
【子供の健康】保護者の意識と行動で 防げる誤飲・誤嚥
2018年10月15日
-
コラム
【アイデア】外食時のエプロン代わりに!
2018年9月14日
-
くらし・健康
【子育てニュース】3歳児の虫歯、減少傾向続く。全本数の半分は3%の子どもに集中~帯広保健所16年度調査
2018年9月14日
-
あそぶ
【水遊びスポット】 スライダーが楽しい!☆芽室公園(芽室)☆
2018年8月2日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は弁当の食中毒に注意!~具材は冷まして詰めて。水分減らし加熱しっかり
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子供の健康】体温調節が未熟な子どもの熱中症予防は大人が注意を
2018年7月4日
-
くらし・健康
【子育てニュース】夏は子どもの感染症に注意。咽頭結膜熱・手足口病・ヘルパンギーナ~予防法は「とにかく手洗いを」
2018年6月12日
-
あそぶ
【オススメ公園①】ピクニック気分で遊びに行こう~ナウマン公園(幕別)
2018年6月12日
-
くらし・健康
【子供の健康】鼻水や鼻づまりは放置せず、耳鼻科を受診
2018年5月24日
-
おでかけ
【お出かけ】空港に遊びに行こう!~とかち帯広空港「キッズパークうらら」
2018年5月24日
-
あそぶ
【オススメ公園~番外編】オムツ替えができる公園は?
2018年5月24日